入園のお問合せはお気軽にどうぞ。

トトロ幼稚舎の一年間

行事カレンダー

 年間を通して行事が盛りだくさん!お父さんも、お母さんも、家族一緒に楽しむことができるのも、トトロ幼稚舎ならではの特色です。

4月

  • 入園式
  • 新人OB歓迎会

5月

  • 希望者参加行事 春の妙高高原キタロー合宿
    春の合宿は山菜料理を作って楽しんだり、近くのスキー場でスキーやソリをして遊んだり。小屋の近くには水芭蕉もたくさんあります。
  • 赤組(年長)徒歩宿泊旅行
    年長さんはおよそ17kmの道のりを歩きます。ゴールの橋の下ではダンボールハウス作りをして自分たちの寝床を確保します。その間、父たちは夕食を作りながら楽しい時間を過ごします♪

6月

  • 春の防災運動会
    防災を身近なものに!みんなで楽しく防災を体験する運動会です。
  • チャレンジウィーク 
    自転車の日、歩きの日、水遊びの日♪ 園児の体力や天候などを考慮しながら計画されます。毎年オンリーワンの夏至チャレウィークです。

7月

  • 希望者参加行事 毘沙門天海岸で遊ぼう
    神奈川県三浦市にある毘沙門天海岸はまるでプライベートビーチのよう。素潜り、カヌー、ちょっとした崖からの飛び込み、カニ探し♪ 家族みんなで楽しめる夏のイベントです。探検部はお父さんたちと自転車で往復!
  • 赤組(年長)デイキャンプ 
    メインは川遊び。滝もあります♪希望者はエンチョーと松茸山を登って、普段出会えない山ビル(蛭)に会いに行きます。家族みんなで楽しみます。

8月

  • 希望者参加行事 夏の妙高高原キタロー小屋合宿
    夏の合宿は日本海へ海水浴にも出かけます。
  • 早朝遠足(鷹取山~逗子海岸)
    早朝からみんなで海岸を目指す遠足です。朝の涼しい時間なので、気持ちよく歩くことができます。逗子海岸では海水浴も楽しもう!

9月

  • 黄組(年中)丹沢きびがら小屋登山
    年中にとって初めての丹沢登山。お父さんたちと一緒に登り、その日のうちに下山します。
  • 赤組(年長)丹沢きびがら小屋登山
    丹沢登山の父子行事。きびがら小屋の避難小屋で園児たちが寝袋で一緒に寝ます♪

10月

  • 新入園児見学会
  • 秋の運動会
  • トトロ祭り
    手作りの手芸品やトトロクッキーなどのお楽しみスイーツ、ゲームコーナー、ワークショップ、母父による園児向けの演劇、探検部の駄菓子屋さん、お父さんたちによるフードコーナーなど、子どもたちだけでなく大人も楽しめるトトロまつり🎵
  • 江ノ島~平塚サイクリング
    湘南江の島まで電車で行き、海岸近くまで歩きます。そこから園児は自分の自転車を、お父さんお母さんはレンタサイクルの自転車を乗ります。海を眺めながらのサイクリングは本当に気持ちがいいです🚲ゴールのふわふわドームで元気回復!

11月

  • 中学生の職業体験
    近くの中学校から、生徒さんが職業体験に来てくれます。トトロ幼稚舎の卒園生が来てくれることも!

12月

  • トトロの森の冬まつり
    夕暮れ時の冬の公園はいつもとは違った趣があります。年長さんのなりたいものに変身ショーと朗読、年中・年少さんみんなでダンスィング♪そして、お母さん達の趣向を凝らしたケーキや演奏、踊りが楽しみな森の冬まつり。寒さに負けず楽しい時間を過ごします🎷

1月

  • 赤組(年長)徒歩旅行① 大磯~国府津
    神奈川横断徒歩遠足の第一幕です。5月頃の徒歩宿泊旅行のゴールだった大磯まで電車で行き、国府津まで歩きます。
  • 赤組(年長)徒歩旅行② 国府津〜箱根湯本
    神奈川横断徒歩遠足の第二幕です。前回歩いた国府津まで電車で行き、箱根湯本まで歩きます。途中にある小田原城に寄り、遊園地で遊びます🚂ゴールの河原では子供たちは川遊び、大人も美味しい楽しい時間を過ごします☕︎

2月

  • 希望者参加行事(お父さん&赤組以上) 妙高高原キタロー小屋雪おろし
  • トトロ幼稚舎 妙高高原
    雪に覆われた妙高高原キタロー小屋
  • 鎌倉遠足(家族遠足)
    氷取沢の鎌倉までのハイキングコースを歩きます。年少さんは天園まで、年中さん、年長さんは鎌倉にある鎌倉宮まで往復歩きます。いつも歩いているので、全然へっちゃら。普段歩いていない親が筋肉痛を起こすほど?!1年を通しての子どもの成長を知るいい機会になります。ゴールでは探検部の小学生たちが駄菓子屋さんを開いてくれることも🍬

3月

  • 赤組(年長)徒歩旅行 最終弾 箱根湯本~三島
    いざ箱根越え!トトロ生活3年間の集大成。神奈川横断徒歩遠足の最終目的地の三島まで旧街道32 kmを歩きます。
トトロ幼稚舎 箱根関所
箱根遠足
  • 卒園式
    自分たちで牛乳パックから紙すきをして作った紙が卒園証書になります。卒園式は、父親も祖父母も参加できるように、時間や内容が決められます。
タイトルとURLをコピーしました